テスト対策

SAPIXの組分けテストの対策方法は?平均点やマンスリーとの違い

コージ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

コース昇降に影響大!組分けテスト対策で上位コースを目指す

中学受験塾として有名なSAPIX小学部では、組分けテストを年3回実施します。本記事ではその組分けテストに焦点を当てて、基本情報やオススメ対策法を解説します。

組分けテストの基本情報

組分けテストは出題範囲の限定がないため、学校でいえば定期テストよりも実力テストに近い存在です。

対象学年1~6年生のSAPIX生
実施月年3回(1月、3月、7月)
※6年生は1月の実施なし
出題範囲既習範囲すべて
結果によるコース昇降あり(完全シャッフル)
欠席によるコースダウン1回だけ:なし
2回連続(マンスリー含):1コース下がる
テスト実施月→結果を反映する時期

・1月組分け → 新年度から
・3月組分け → 春期講習から
・7月組分け → 夏期講習から

マンスリーテストと組分けテストの違い

マンスリーテストと組分けテストの違いは出題範囲コース昇降幅です。

①出題範囲

マンスリーテスト直近1か月の授業内容
組分けテスト既習範囲すべて

マンスリーテストは直近1か月で扱った授業内容から出題されます。テキストで言えば各教科4~5冊分がテスト範囲になります。一方の組分けテストは範囲が決まっておらず、今まで勉強したすべての内容から出題されます。

あわせて読みたい
SAPIXのマンスリーテストとは?平均点と対策方法を解説
SAPIXのマンスリーテストとは?平均点と対策方法を解説

コースの昇降幅

マンスリーテスト±1~±6コース(校舎規模による)
組分けテスト完全シャッフル

マンスリーテストは結果の良し悪しにかかわらず、現状のコースを基準として昇降する上限と下限が決まっています。昇降幅は校舎ごとに異なり、大規模校舎ほど大きく上がることや下がることがあります。
一方の組分けテストは、現状のコースに関係なく結果次第でコースが決まります。

Aからαコースまで上がる生徒もいれば、その真逆も(極端な話)起こりうるのです。

コージ
コージ

組分けテストの平均点

4~6年生(算国理社)225~275/500点満点
1~3年生(算国)110~120/200点満点

範囲指定のあるマンスリーテストや復習テストと比べると組分けテストの平均点は低めです。

上位コースを目指す!組分けテストのオススメ対策方法

①授業内容の総復習
②苦手単元の基礎固め
③戦術を立てる
④テスト後の反省を次回に生かす

①授業内容の総復習

出題範囲の限定がないとはいえ、組分けテストはSAPIXで学んだことを土台にして解ける問題で構成されています。平常授業で扱った問題の解き方をテストでも再現できるか、知識事項を忘れていないかを確認していくことは遠回りのように思えますが、組分けテストの対策として最も有効です。

②苦手単元は基礎を確認、固執しすぎはNG

授業内容を復習していく中で苦手単元(重要語句の説明ができない・基本問題の解法が分かっていない等)があったら、その場でひとつずつ対策していきましょう。

苦手単元の対策で完璧を求めたくなる保護者の方もいらっしゃいますが、組分けテストは範囲が広大なので、まず目指すべきはテストで出題されたときに手も足も出ない状態を脱却することです。理社なら標準問題(正答率70%~)レベルの語句の意味確認、算数なら問題文で問うている内容を確認することから始めましょう。あまり固執しすぎると他単元まで手が回らなくなります。

やらなければいけないと分かっていても、苦手単元からは目を背けがち。ここは特に保護者の方のサポートが欠かせません。

コージ
コージ

③戦術を立てる

テスト中のマイルール(戦術)を立てるのも効果的です。

テスト中のマイルール(戦術)の例

・筆算は問題用紙の右側にまとめる
・残り3分で答案用紙の雑な字を書き直す
・漢字は1問30秒で考える、分からなかったら後回し

策に溺れる可能性があるので、どこまでシビアな戦術を作る(そしてそれを守らせる)べきなのかは一概には言えませんが、もったいない失点や見直し漏れを減らす効果があります。字が雑で減点されがち・時間配分で悩んでいる・テスト本番で失敗しがちな子にはオススメしたい対策です。

正答率20%を切る難問など解けないと思った問題は捨てるのも重要な戦術。

コージ
コージ

④テスト後の反省を次回に生かす

組分けテストは出題範囲がないぶん実力が問われますから、今解けるレベルの入試問題と捉えることもできます。
そこで、テスト直後の感想・採点後に気が付いたことをお子さんにヒアリングしながら、メモに残しておくことがオススメ。次回の組分けテストやサピックスオープンなどを受ける前に見返せば、戦術を立てたり心構えを作ったりするヒントとして活用できます。

メモを残すときは具体的に。
「問3が難しかった!」だけでなく「捨て問と判断したか?」「その判断は正しかったのか?」「何が分かれば解けたのか?」など、複数掘り下げて考えてみましょう。

コージ
コージ
ABOUT ME
コージ
コージ
元SAPIX小学部講師
埼玉県某塾→SAPIX小学部→ブロガー SAPIXでは国語科講師として首都圏校舎に約10年勤務/卒業生には男女御三家など難関校の合格者も/1,000人以上の受験生を指導した経験と知識を発信中
記事URLをコピーしました