サブ塾

【個別指導のSS-1】SAPIX生に人気の理由は?料金やデメリットも解説

コージ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

SS-1はなぜ人気?SAPIX元講師が魅力を分析

SAPIXとの併用向け個別塾がたくさんある中で、利用者の満足度が高い塾がSS-1です。SS-1の人気の理由を、元SAPIX講師の筆者が解説します。

個別指導のSS-1の基礎情報(2025年現在)

創立2000年
教室数全11教室 (東京・神奈川・大阪・兵庫)
オンライン授業対応可
対象学年 1~6年生
費用基本料金 5,500円/月
授業料 16,500円~/1コマ(80分)
入会金27,500円
Q
SS-1の教室リスト

【東京都】
・お茶の水教室
・吉祥寺教室
・下北沢教室
・渋谷教室
・成城学園前教室
・白金台教室
・自由が丘教室
【神奈川県】
・横浜教室
【大阪府】
・大阪谷町教室
【兵庫県】
・西宮北口教室
・明石教室

SS-1がSAPIX生から人気を集める3つの理由

ここからは、SS-1がSAPIX生からの人気を集める理由を解説していきます。

① 「塾の成績を最短で上げる」という明確なビジョン

SS-1は、塾の成績を最短で上げるというビジョンを掲げています。
そもそもSAPIXにはハイレベルな講師・質の高い教材・優秀なライバルが揃い、最難関校を目指すのに申し分のない環境です。この環境でコツコツ勉強を続けていくことが、現状における志望校合格へのベストな方法でしょう。一方で問題となりうるのは、子どもや親が中学受験のモチベーションを保てなくなったり、多すぎる教材で消化不良を起こしたりすることです。

つまり中学受験の王道はSAPIXで上位にいることなのです。
口で言うのは簡単なんですが、実際それがどれだけ大変なことなのか、、、

コージ
コージ

SS-1はSAPIXの成績やコースを上げて6年からの志望校別講座で上位コースを保つことで、最短距離での志望校合格を目指す方針です。SAPIXは集団指導がゆえに、授業内で各生徒の課題まで解決するのは難しいからこそ、生徒個人レベルの課題を洗い出してくれるSS-1のプロ講師が重宝されるわけです。

②SAPIXへの高い解像度

SS-1は個別指導塾の中でもトップクラスにSAPIXを研究し、指導法や生徒の悩みを熟知しています。

「合格を決める塾の使い方」(画像は4年生版)

SAPIXはどんな塾なのか、生徒や保護者にどんな悩みがあるのか、そしてSAPIXで成績を伸ばすにはどうすればよいのかを、学年や教科ごとに整理したのが電子パンフレット「合格を決める塾の使い方」です。有料級の情報が40~50ページ分も詰め込まれていて、SAPIX生は必見の内容です。

SAPIXの成績を上げるための秘密が分かる
「合格を決める塾の使い方」内容

・SAPIX生の成績向上を阻む「3つのハードル」
・「3つのハードル」の解決策
・国算理社・時期別学習ポイント

ここまでSAPIXを熱く語れるのは、年間100人以上のSAPIX生を指導するSS-1だからこそ!
SAPIXのことをこれほど深く理解しているSS-1の先生たちの指導は、いつも現実的で具体的です。そしてそこに説得力が生まれ、生徒や保護者の支持を集めているのではないでしょうか。

SAPIXに近いSS-1では、子どもたちからの口コミでSAPIXの先生の名前や特徴を把握しているとのウワサも…さすがに解像度が高すぎる笑

コージ
コージ

③保護者向け動画も!充実のオンラインコンテンツ

オンラインコンテンツのSS-1テラス(一部有料)も人気の理由のひとつです。

コロナ禍の2020年頃からSS-1ではオンラインコンテンツの拡充をスタートし、現在では一回完結型のオンライン授業「最速シリーズ」のような生徒向け授業コンテンツが人気です。
また、見逃せないのが保護者向けコンテンツ!トークライブ・オンラインお悩み相談室・リアルタイムチャット相談など中学受験生の親に向けた情報発信が充実していて、会員は過去のアーカイブ映像も視聴できます。

過去のトークライブのテーマ例

・新5年生必見!2月から学年が上がるとどう変わる?
・中学受験のプロが語る 成績を上げる「親のかかわり方」とは?
・【偏差値10UP!】個別塾だからこそわかる賢い子の勉強方法

過去のトークライブ動画もこちらから

SS-1のデメリット

ここまで魅力を紹介したので、反対にSS-1とSAPIXを併用するデメリットを考えます。

① 首都圏では埼玉と千葉に教室がない

SS-1の首都圏教室は東京と神奈川にありますが、埼玉と千葉にはありません。

埼玉・千葉在住で最寄りのSAPIX校舎には通塾圏内の方でも、SS-1までは電車で1~2時間かかるというケースが想定されます。
なおSS-1の授業はオンライン受講もOK。低学年の間は自宅近くの個別塾で対面指導→5年生からはSS-1でオンライン指導に切り替える、という使い方もありかなと思います。

SS-1に問い合わせたところ、対面からオンラインへの切替時に先生が変わらないように融通を利かせてくれるとのこと。もちろん絶対ではありませんが。
将来的にオンラインへ切り替えたい旨を入室時に伝えておけば、オンラインも対面も両方担当できる先生を紹介してくれる可能性があります。

コージ
コージ

②「塾のための塾」で子どもの負担が増える

すでにSAPIXが手一杯なのに塾を足すの?なぜ?

保護者
保護者

という意見が圧倒的に多数。というか筆者も以前そんなことを思っていました、、、
しかし、調べて分かりましたがどうやら実際は逆なのです。

SAPIXは教材の質・量ともに充実し、うまく使いこなせれば成績をドンドン上げていける塾。しかし現実は、膨大な教材を前にして「今」やるべき勉強の取捨選択や優先順位付けが難しく、成績アップに直結する課題を後回しにしたり、反対にどれだけやっても間違えない問題に時間を使ったりしてしまうのです。(苦手なことは避けたいし、得意なことを積極的にやるのは、大人も子どもも同じですね)

SS-1は、そんな「今」やるべき勉強の取捨選択・優先順位付けを客観的立場でサポートしてくれます。今何をするべきかが明確になれば、今までやっていた非効率な勉強はグンと減り、負担はむしろ軽くなるのです。

SAPIXとの併用にオススメ!

③ やっぱり気になる料金面

SS-1の費用は16,500円~/80分で、講師のグレードによっては20,000円/80分を超えます。
なお、費用は1授業(80分)の料金×受講回数で決まりますが、翌月の授業スケジュールをどうするかは月例面談で振り返りながら決めるため、毎月の授業料は一定でない方が多いようです。

SS-1、決してお手頃な価格ではないですよね。
ですが、SAPIXでの学習サイクルをスムーズに回して勉強効率を上げるため、SS-1の効果が絶大であるということは上の通り。理解が追い付かないままSAPIXの授業を受け続けるのは勿体ないですし、親はもちろん子どもにとっても苦痛なはずですから、その価値は大いにあると思います。

SS-1は保護者の授業見学がいつでもOK!ただ高いだけではなく、しっかり価値のあるサービスを提供しているという自信を感じます。

コージ
コージ

SAPIXの費用対効果を最大に引き出すならSS-1

ここまで個別指導のSS-1について解説しました。
公式資料では、SS-1の特長だけでなく中学受験全体にも役立つ情報がまとめられています。SAPIXなど大手塾のサブ塾を検討中なら、ぜひ選択肢のひとつに入れてみてください!

ここまでお読みいただきありがとうございます
ABOUT ME
コージ
コージ
元SAPIX小学部講師
埼玉県某塾→SAPIX小学部→ブロガー SAPIXでは国語科講師として首都圏校舎に約10年勤務/卒業生には男女御三家など難関校の合格者も/1,000人以上の受験生を指導した経験と知識を発信中
記事URLをコピーしました