転塾せずに成績を立て直すには?SAPIXとの併用に強い個別指導のSS-1

SAPIXのつまずきをどう乗り越える?転塾の前にある選択肢
5年生になったら急に難しくなって、家庭学習のサポートが大変…

SAPIX生に多いつまずきの原因と個別指導塾の活用法について、元講師の筆者が解説します。
SAPIXで起こりがちなつまずきとは?

SAPIXの特徴は、ハイペースな授業とひんぱんなコース昇降です。競争が刺激になるのは良いことですが、一度つまずくと取り残されやすいこともあります。
特に5年生の算数「比と割合」や「速さ」などの単元でつまずく生徒が急増。他教科もどんどん難しくなり、時間の余裕はその分減っていくので家庭でのサポートが大変です。
そのまま放置すると、テスト成績の低下→コースダウン→自信喪失という悪循環に。

個別指導のSS-1がSAPIX併用に最適な理由
弱点や不安をピンポイントで解消する方法として注目なのが個別指導のSS-1です。

- 「塾のための塾」という方針
SAPIXでの上位成績を保つことで志望校合格を目指すという、シンプルで明快な方針です。 - 教材はSAPIX準拠
現在SAPIXで使っているテキストで指導してもらえます。今の課題をひとつずつ解決し、早ければ次回の授業から成果を実感できます。 - 保護者との連携も重視
授業見学いつでもOK・毎回の授業レポート・月1回の面談など情報共有が綿密です。
SAPIX家庭の悩みに寄り添うパンフレットも無料配布中
SAPIXの使い方を解説した電子パンフレット「合格を決める塾の使い方」を配布中。
「そろそろ転塾かな…」と思ったときに知りたい情報がたくさん!


- SAPIX生の成績向上を阻む「3つのハードル」
- それぞれのハードルを乗り越える具体的な方法
- 国・算・理・社の時期別学習のコツ
といった情報がわかりやすく整理された「SAPIXの攻略本」と呼べる一冊です。
SS-1を併用して成果が出ているケース
SS-1では実際に多くのSAPIX生が成果を出しています。ここでは、サピログに寄せられた中で共感の声が大きい3つの事例をご紹介します。
- ① 夏期の算数でつまずいた男の子
-
算数の「比」の考え方がよく分からない…
夏期講習の算数でつまずき、家庭学習にも手こずりはじめた5年生のAくん。お母様が「このままだと成績が下がり続けるかも…」と心配し、10月から週1回SS-1の算数個別指導を開始しました。
数回の指導で考え方の基本を押さえ直して、マンスリーテストでは20点以上アップ。以前より前向きに取り組めるようになり、「算数ってちょっと面白いかも」という言葉も出るようになりました。
- ② 不安定な記述の点数に悩む女の子
-
言われた通りにやってるのに記述問題ができない!
漢字や語彙は得意でも、記述問題になると点数が取れず「何が悪いのかわからない」と悩んでいた6年生のBさん。共働きのご家庭で、親御さんが記述答案をチェックする余裕がないこともあり、5年生の後半から国語が足を引っ張る状態でした。
6年生の2月から週1回、SS-1で記述に特化した添削と解説を受けたことで、答案の質が大きく改善。秋以降の過去問演習でも安定した点数を取れるようになり、苦手科目から得点源へと変化しました。
- ③ 塾は楽しいが成績が伸びない男の子
-
本人は楽しく通ってるけど、成績は中の下のままで心配…
新4年生のタイミングでSAPIXに入ったCくんは、SAPIXで学んだことの定着度が低く、マンスリーテストの結果がいつも振るわない状態。先生に相談しても「これからです」と言われるので心配でした。
目標から逆算するSS-1の学習カウンセリングで、長い目で見ながら勉強の優先順位を整理。テストの結果が好転したことに加えて「今やること」が明確になったので、お母様の不安も解消できました。
SS-1が勉強の「流れ」を作るサポーターに
共通点はSS-1のサポートによって課題が整理されたことです。
つまずきを早期に見つけて解決することで、SAPIXの学習がスムーズに回り始め、成果と自信につながっていく。SS-1は「勉強の流れを取り戻す」ための強力なサポーターとして、多くのSAPIX生に選ばれています。
こんなご家庭におすすめ
次のような状況なら、個別指導のSS-1を検討してみてください。
- SAPIXの授業についていけない
- 家庭学習のフォローが限界
- 勉強の自信を失いかけている
- 勉強の話題で家庭の空気が悪くなる
- 志望校対策を早めに始めたい
「SAPIXをどう生かすか?」を考えるなら、自信を持ってオススメします!

無料体験・資料請求のご案内
SS-1では無料体験授業や資料請求を随時受付中です。体験授業では現状の課題を丁寧にフィードバックしてもらえ、講師の指導スタイルやお子さんとの相性も確認できます。
まずは、情報を集めるところから。お子さんの受験を成功へ導く一歩として、SS-1を活用してみてください!