SAPIX準拠の個別指導塾プリバートとは?メリットとデメリット・併用の是非

9割以上がSAPIX生!個別塾プリバートの特徴や費用を解説
SAPIXの個別塾って人気?実際どうなの?

SAPIX系列の個別塾プリバートは、生徒の9割以上がSAPIX生です。本記事ではプリバートの基本情報とメリット・デメリットを解説。元SAPIX講師の筆者がプリバートについて思うことも合わせて紹介します。
プリバートの基本情報
対象学年 | 小学1~6年生 |
教科 | 算・国・理・社 |
教材 | SAPIXの授業教材を持参 (SAPIX生以外は別教材) |
校舎数 | 17校舎 |
オンライン授業 | 可(SAPIX生のみ) |
講師:生徒 | 1:1または1:2 |
費用(税込) | 1コマ(60分) 6,050円~9,350円 |
体験授業 | なし |
- プリバートの費用(学年別)
-
学年 対面(1:1) 対面(1:2) オンライン(1:1) 1年生 7,150円 開講なし 開講なし 2年生 7,150円 開講なし 開講なし 3年生 7,150円 開講なし 開講なし 4年生 8,250円 6,050円 8,250円 5年生 8,250円 6,050円 8,250円 6年生 9,350円 6,600円 9,350円 1コマ60分あたり、税込
- プリバートの所在地(全17校舎)
-
プリバート公式HPより引用 - 東京教室(東京都中央区日本橋浜町1-2-5 東和浜町ビル5階)
- 渋谷教室(東京都渋谷区桜丘町24-1 橋本ビル4F)
- 白金高輪教室(東京都港区三田4丁目7-24 三田和順ビル4階)
- 自由が丘教室(東京都目黒区自由が丘2-10-22 三菱UFJ信託銀行自由が丘ビル5階)
- 成城教室(東京都世田谷区成城6-4-15 モアイビル4F)
- 大井町教室(東京都品川区大井1-10-3 K-35ビル7階)
- 巣鴨教室(東京都豊島区巣鴨1-18-8 巣鴨東宝ビル5階)
- 横浜教室(神奈川県横浜市神奈川区金港町7-3 金港ビル1F)
- 練馬教室(東京都練馬区練馬1-4-3 福丸ビル4F)
- 吉祥寺教室(東京都武蔵野市吉祥寺本町1-8-10 吉祥寺ビル4階)
- 高田馬場教室(東京都新宿区高田馬場1-34-6 八光ビル 6F)
- たまプラーザ教室(神奈川県横浜市青葉区新石川3-2-3 3階)
- 大船教室(神奈川県鎌倉市大船1-12-17 大船一丁目ビル3F)
- 武蔵小杉教室(神奈川県川崎市中原区新丸子町915-20 ECS武蔵小杉ビル4F)
- 西船教室(千葉県船橋市印内町603-1 田中ビル2階)
- 松戸教室(千葉県松戸市松戸1139-2 ライオンズステーションタワー松戸3階)
- 南浦和教室(埼玉県さいたま市南区南浦和2-40-2南浦和ガーデンビル2F)
プリバートのメリット
- SAPIX準拠のカリキュラム
教材・指導法はSAPIXのまま。公式メソッドを忠実に再現した個別授業 - SAPIXの理解度が高い講師陣
SAPIX水準の研修を受けた精鋭講師が多数。テスト傾向や解答テクニックを熟知 - 対面・オンラインの柔軟性
小4~6のSAPIX生はオンライン受講も可。同じ質の授業を自宅で受けられる
プリバートのメリットは、何といってもSAPIX公式であること。
「SAPIXで教わった解き方と違う!」「個別塾のために別の教材を準備しなきゃ…」という事態とは無縁。これまでに多くのSAPIX生を指導してきた先生なので安心です。
プリバートのデメリット
- 講師の指名・変更は原則不可
万が一相性が合わなくても別講師の指名は難しい(希望は出せる) - カリキュラムの柔軟性が低い
SAPIXの教材やテスト以外の指導を希望するなら、前週までに要依頼 - 授業料が高め
6年生は約9,000円/60分。SAPIXとの併用でも割引はない
プリバートはSAPIX準拠であるがゆえに、融通が利きにくいのがデメリットです。
特に個別指導は「先生とのマッチング」が超重要。先生との相性がやる気に直結するタイプの子は、講師の指名・変更が原則NGであることに注意が必要です。
元SAPIX講師が思うこと
会社としての安心感で選ぶならプリバート
SAPIXの武器は、質の高い教材。
その教材の学習効果を最大化するために、準拠塾のプリバートを選ぶというのは自然な判断です。実際、プリバートを選んで長く続いているのは「現状に課題がある」タイプの子より「さらに高みを目指す」タイプの子の方が多い印象があります。
「SAPIXの指導法をよく理解している」「普段の授業と同じ場所に通えばよい」など、併用するにあたって安心感があるのがプリバートの魅力。SAPIX生の支持を集めるのは納得です。
経験の浅い学生講師・教科を掛け持ちの講師も

プリバートには学生講師も在籍しています。また、複数教科を担当する講師もいるようです。
学生だから、教科の掛け持ちだからといって、授業力が低いと決めつけるのは間違い。むしろ学生講師こそ最新の受験傾向に詳しい例、掛け持ちがゆえに教科横断的な知識がある例もあります。
このあたりの良し悪しは、つまるところ「相性がよければOK」ということになります。しかしプリバートは講師の指名・変更が原則できないので、運要素もある点が残念なところです。
受験のセカンドオピニオンを求めるなら他塾
SAPIXとプリバートを併用する最大のメリットは、両社の指導方針が一貫していること。教え方の違いで子どもが混乱することは少ないので安心です。
しかしこれは、裏を返せば「SAPIXと異なる視点からの指導は難しい」とも言えます。
SAPIXの指導は優れていますが、それが唯一の正解ではありません。せっかく個別塾を併用するなら、よほどSAPIXの指導法がハマっている子でない限り、まずはプリバート以外の塾を選んだ方が視野を広く持てるのではないでしょうか。
保護者目線でも、SAPIXに忖度することなく率直なアドバイスをくれる個別塾があれば、悩んだときのセカンドオピニオンとして心強い存在になるはずです。
まとめ
ここまで、SAPIXグループの個別指導塾プリバートについて解説しました。
個別塾選びは、最終的には相性が重要。各塾の方針を情報収集し、お子さんの性格や志望校を踏まえて、自分に合う塾を選ぶことが成績アップへの最短ルートです。