【座談会①】SAPIX夏期講習、小4サピ親が語るリアルな夏

小4の秋。SAPIXでの生活にもそれぞれのリズムが生まれてきた頃ですが、同時に「思っていた以上に家庭との両立が難しい」と感じる声も少なくありません。
今回は、そんなSAPIX小4生を育てる保護者3名にお集まりいただき、夏の過ごし方や学習リズム、家庭内のリアルな様子について本音で語ってもらいました。

参加者の紹介
今回の座談会には、SAPIXに通う小4生の保護者3名にご参加いただきました。(敬称略)

- 夫のみ中受経験あり/夫の中受サポートはほぼなし
- SNSで積極的に情報収集中
- 個別塾は利用していない
- 「やる気に波がある息子と毎晩バトル気味。先が不安です…」

- 自身も夫も中受経験あり/中受サポートは夫と半分ずつ
- 姉の同級生のママ友と受験情報を共有
- 個別塾は未利用(姉は小5から利用)
- 「姉と違ってのんびり屋の息子。油断できない時期です」

- 自身も夫も中受経験なし/夫の中受サポートはほぼなし
- 情報収集はほとんどせず、塾頼り
- 個別塾は過去に利用→現在はやめている
- 「軽い気持ちで踏み込んだ中学受験界、魔窟のようです」
子どもだけでなく親も試される夏期講習

早速ですが、夏期講習のサポートおつかれさまでした。
夏期講習に対しての率直な感想を聞かせてください。

一言で言うと……夏期講習ってここまで大変なんですね?って感じでした(笑)

とにかく量が多くて、毎日の復習に追われる中で、親の私も仕事から帰ってクタクタで。それでも丸つけして、やり直しやって……ってやってるうちに、「これ、誰の受験?」って思っちゃうこともありましたね。

ああ〜、その気持ち、よく分かります(笑)
うちは2人目なので、ある程度の経験はあったんですけど、それでも夏はやっぱり大変。誘惑が多くて子どもの集中力がすぐ切れるし、復習の時間配分も難しいですよね。

私なんて最初「塾が全部やってくれるのかな」って思ってたレベルなので、ほんと甘かったです(笑)

気づいたら、娘が家庭学習をほぼ放置してて。で、「終わってる」って言うから見てみたら答えを書き写して“終了”とか…。
だから、途中から私も腰を据えて見るようにしたんですけど、下の子たちが騒いでる中で勉強させるのって、もう戦場でした。

「終わってる」っていうやつ、めちゃくちゃ分かります(笑)

夏って、子どもだけじゃなくて親のキャパも試されるんですよね。
暑さもあるし、スケジュールも非日常になるし。下の子がいるご家庭なんて、ほんと尊敬しかないです。

いやいや(笑)でも逆に、上の子に「ママが全部見てくれると思うなよ」って言い聞かせた夏でもありました。
4年生の夏を迎えたときの第一子と第二子の違い

ウチダさんの娘さんは中学受験を終えたばかりだと思いますが、娘さんが4年生だったときと今年の夏ではどんな違いがありましたか?

あります、違い。結構あります。
娘が小4だった頃はコロナ禍だったこともあり、今より慌ただしい感じでした。私も娘も目の前のことで精一杯で、それは他のご家庭も同じような雰囲気だったような気がします。

でも今は、息子が通ってる校舎がかなり活気のあるところで。宿題の量も娘のときより多いし、周囲の子のレベルも高い感覚。
正直「え、4年ってこんなにやるんだっけ?」って戸惑ってます。息子本人はマイペースだから、そこにギャップもあって、親の私がちょっと焦ってるだけかもしれませんが。

兄妹でタイプが違うと「前はこうだったのに…」って比較しちゃうときないですか?うちは下の子たちが割とスイスイやるタイプなので、逆に上の子に「なんでそんなに時間かかるの?」って言いそうになって、毎回グッとこらえてます(笑)

ほんと、兄弟姉妹でまったく違うんですよね。姉も弟も同時期にSAPIXに入室したけれど、同じ塾、同じ教材なのに、全然違う戦い方になる。
でも、息子には息子のペースがあるんだなって、ようやく私も最近受け入れられるようになってきました。

いや、すごい…。うちはまだ受け入れられてないかも(笑)
「ちゃんとやってよ!」って、つい口出ししちゃってます。

でもそれって、どの家庭も通る道な気がしますよ!うちも1週間に1回は爆発してます(笑)
夏期講習での後悔は「完璧を求めすぎた」こと

夏期講習で後悔したことや、2か月前のご自身に伝えたいことはありますか?

ありますあります!めちゃくちゃあります…。
私は完全に“全部やらせようとしすぎた”のが反省点ですね。とにかく配られたテキストを「完遂せねばもったいない!」ってなってて、本人よりも私のほうがテンパってました(笑)

あー、私もそうかも…。「これができなかったらマズい」って、必要以上にプレッシャーをかけてしまった気がして。

うちは逆に、“全部やらなくてもいい”って分かってたはずなのに、息子の様子が気になって、つい声かけを増やしすぎたのが反省かな。

「これって終わった?」「この間違い、やり直した?」って、詰問っぽく聞いちゃってたかもしれない。本人は「ちゃんとやってるよ」って言うんだけど、信じきれなかったというか…。

あ、それ…うちも全く同じでした。
「見てるこっちが不安になる」んですよね。でも、やればやるほど本人は疲れてて、「親が不安な分、子どもに上乗せされてる」感じがあって…。

うちの娘なんて「夏休みって休みじゃなかったの…?」ってボソッと言ってて、ハッとしました(笑)

うちは娘が小5の夏に「燃え尽き」になり、秋以降の成績が今までで一番落ちました。息子には少し緩くいこうと思ってたんですが、結果的に口出しはしてたなぁと…。

もし2ヶ月前に戻れるなら「7割で回す」って自分に言い聞かせたいかも。
“無理なく続ける”ことが一番の成果になるって、今なら思えます。

私は「時間だけがすべてじゃない」って伝えたいですね。長く机に向かってるからって定着してるわけじゃないって、後から気づいたので。

同意です。「量より質」って言葉、これまではふんわりしたイメージだったけど、今年の夏でようやく意味が腹落ちした気がします。
夏休みに旅行した?夏期講習は休んだ?

夏休み期間中、どこか旅行に出かけましたか?


うちは、7月の終わりに1泊だけ山梨に行きました。講習が始まる直前だったので、ちょうどタイミング的にもリフレッシュになって。
あとはお盆の空いてる日にちで、近場の水族館とか、ちょっとしたお出かけはしました。でも講習は1日も休まず参加しました。

えっ、いいなあ…!うちはどこにも行かなかったです…。
最初はお盆あたりに2泊くらい旅行を…と思ってたんですけど、予定立ててるうちに「この日も講習だ」「ここに復習時間取りたい」ってなって、気づいたら消えてました(笑)

うちは思い切ってサピを1日休み、2泊3日で実家に帰省しました!
旦那の都合でスケジュールを立てるのが難しく、そこはもう「休んでよし!」って割り切りました。その分を追いつくのは大変だったんですけどね…。

わかる〜。講習を1日でも休むと「その日の分、誰にもフォローしてもらえない」感じしますもんね。SAPIXって進度早いから…。

しかも「え、今日そんな大事なことやってたの?」って、あとから知ることありますよね(笑)

そうそう(笑)あと娘は「○○先生の授業だったみたいで、やっぱり行きたかった…」って後悔してた(笑)
でも、講習全部出るのが正義ってわけじゃないと思うんです。いろいろ体験させてあげるのも学びにつながるし、来年はもっと忙しくなるし。

やっぱりメリハリが大事ですよね。やるときにしっかり勉強するからこそ、お出かけが心から楽しめるんだよっていう。
放任とサポートのバランスって、ほんとに難しい

ここまでで、お互いへのご質問がある方はいらっしゃいますか?

あ、ちょうど聞いてみたかったことあります!
みかんさん・さとママさんって、ご家庭ではどのくらいお子さんの宿題を“見て”あげてるんですか?
うちはもうある程度放任してるんですけど、ママ友には「ちゃんと全部見てる」っていう方もいて…。そのバランス感覚がいまだに難しくて。

うち……けっこう見ちゃってますね(笑)
でもそれが良いかは正直微妙で…。私が見ないと進まないっていう“依存状態”を作ってしまってるかもっていう不安もあります。

うちも見てる時間は短くはないけど、全部は無理ですね。下の子がバタバタしてるので…。
でも、娘のやってるテキストを一応ざっと目は通して「ここはやり直しとこうか」とか声をかけるくらいです。ほんとはもっと見てあげたいんですけど、現実的に手が足りない感じです。

あーでも私も、全部丸つけしてても「これって過保護かな…?」って思うことあります。
でもほっとくとやらないし、結果的にまた怒ることになるので、それも避けたいし…。

それ、すごく分かります…。
上の子のときはガッツリ関わって失敗したので、下の子では“信じて任せる”を目標にしてるんですけど、つい気になってしまって。放任とサポートのちょうどいい中間って、ほんとに難しいなと思います。

4年生の夏期国語について言えば、字数制限のない問題がほとんどです。
なので記述の出来不出来はいったん置いておいて、たくさん書けていることや部分的でも要素を拾えていることをまずは褒めてあげてほしいですね。

あとは、文章のことを口頭で質問してみること。
解答冊子の冒頭にあるポイントをちらっと見ながら「主人公はどんな人だった?」「作者が言いたいことは何だった?」などをたずね、あまり理解できていないようなら該当する設問を確認してみてください。

この辺の「家庭ごとのさじ加減」って、あまり人と話す機会ないから参考になりますね!
夏期講習における家庭学習のルール

「夏期講習中の家庭学習でのルール」って何か設けていましたか?

うちは、夏期講習中は「朝学習だけは毎日固定する」っていうルールを設けてました。
何時に寝ても、何時に起きても、とにかく“朝ごはん前に漢字・計算を15分だけやる”。この時間をルーティンにしておくことで、講習がある日もない日も、ペースを崩さずにいられた気がします。

え、すごい…。うちは朝は全然無理です。起きるのもギリギリで…。
うちは「その日のうちに講習の復習だけはやる」っていうのをルールにしてました。でも実際は7割くらいしか守れてなかったかな(笑)
すぐにゲームに逃げようとするので、「終わったらママが丸つけ→やり直ししてOKになったらゲーム解禁」っていう“交換ルール”を作ってました。

あーうちも似てます(笑)
うちは“その日のうちに○○を終える”っていうより、「今日はここまでやったらおやつ」みたいに、“時間より量”で区切ってました。
でも娘が「講習でもう勉強したのに、また勉強!?」ってブーブー言うので、最初はストレスでしたね〜。

あ〜なるほど、その言い方いいですね。うちは「やったやった詐欺」がひどくて…。でも“提出がない”から親が見てないと分からないんですよね。

そうそう!夏期は家庭学習を出さないから、“やったかやってないか”って完全に家庭の判断になりますよね。
うちは、家庭学習するページにまず付箋を貼り、終わったページの付箋をはがしていく方式にしました。残りタスクと達成感が見える形になるので、娘にも好評でしたよ!

わあ、それいいですね。うちも来年の夏はそれ、取り入れてみようかな…。
