おすすめアイテム

中学受験に役立つ小学生新聞は?朝日・読売・毎日を徹底比較!

コージ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

読解力アップに効果的な小学生新聞・3紙の違い

塾の勉強でカバーできない分野を伸ばすため、いま再び注目されている小学生新聞

どの新聞がオススメ?うちに合うのはどれ?

保護者
保護者

この記事では、元SAPIX講師が実際に3紙を比較しながら各新聞を解説します。ぜひお子さんにぴったりの1紙を見つけてください。

情報はすべて2025年現在。詳しくは各社の公式HPをご参照ください。

小学生新聞3紙を比較!朝日・読売・毎日の違いを表でチェック

小学生向け新聞を発刊しているのは、朝日・読売・毎日の3社。各紙の違いを整理しました。

朝日小学生新聞
くわしく
読売KODOMO新聞
くわしく
毎日小学生新聞
くわしく
ひとことで受験対策に
最もおすすめ
はじめてでも
読みやすい
考えさせられる
記事がたくさん
サイズブランケット判タブロイド判タブロイド判
ページ数8ページ20ページ8~12ページ
白黒/カラーカラーカラーカラー
ふりがなありありあり
対象年齢全学年やや低学年向きやや高学年向き
デジタル版ありあり
(海外のみ)
あり
日刊/週刊日刊(木曜)日刊
価格(税込)2,100円/月550円/月1,750円/月
公式サイト

違い① 紙面の大きさ

朝日小学生新聞ブランケット判
(一般の新聞と同じ)
読売KODOMO新聞
毎日小学生新聞
タブロイド判
(一般の新聞の半分)

朝日新聞はブランケット判、毎日新聞と読売新聞はその半分のタブロイド判です。

ブランケット判は写真やイラストが大きく明瞭です。読むときにはテーブルを広く使いますが、慣れればそれほど気にならないでしょう。タブロイド判は紙面がコンパクトで、取り回しや保管に便利です。

ブランケット判:縦545mm × 横406mm
タブロイド判:縦406mm × 横273mm (いずれも1ページ)

違い② 対象年齢

朝日小学生新聞全学年にオススメ
読売KODOMO新聞やや低学年向き
毎日小学生新聞やや高学年向き

どの新聞も小学生が読みやすいような構成と記事内容ですが、あえて対象を絞るなら上の通りです。

読売新聞は低学年向き。はじめて新聞を手に取る子でも読みやすい、イラストや漫画が多い紙面です。人気キャラクターを通して、ニュースや世の中のことを楽しく学べるような配慮が見られます。
毎日新聞は高学年向き。特に1~3面は主に時事を扱うページで、表現はやわらかいものの、内容は大人向けの新聞と遜色ありません。ある程度の読解力と語彙力がないと難しい新聞ですが、時事対策にはオススメです。

朝日新聞は学年を問わず読みやすい。新聞がはじめての子にも安心です。

コージ
コージ

違い③ 日刊か週刊か

朝日小学生新聞
毎日小学生新聞
日刊新聞を読む習慣付け
読売KODOMO新聞週刊週末のまとめ読み

朝日新聞と毎日新聞は日刊、読売新聞は週刊です。
新聞を毎日読む習慣を作りたい!という方は、毎日届く日刊2紙から選びましょう。週末にまとめて読むなら週刊でも問題ありません。

週刊の読売新聞は、20ページとボリュームも大きい。ファッションやトレンドのゲームなどを扱う記事も充実していて「子ども向け雑誌」という側面もある新聞です。

コージ
コージ

小学生新聞各紙を紹介

ここからは、各新聞を紹介します。

中学受験対策ならコレ!

朝日小学生新聞

中学受験生向け新聞の王道。時事・カルチャー・連載など記事のバランスがよい。理科や社会への興味を拡げてくれる特集も充実。

日刊/週刊サイズページ数月額
日刊ブランケット判8ページ2,100円

公式サイト:https://www.asagaku.com/

こんな人にオススメ
  • 中学受験に役立てたい!
    文章構成がわかりやすく、作文力アップに効果的
  • 新聞を読む習慣を付けたい!
    毎日届き、1日5分から読めるボリューム
  • 受験校の幅を広げたい!
    隠れた魅力の中学校も紹介。親の情報収集にも
朝日小学生新聞
人気コーナー3選
Q
天声こども語

朝日新聞の名物コラム「天声⼈語」の⼦ども版。簡潔ながら味わいのある美しい⽂章で、読解力や作文力を養うのにピッタリ。

Q
47都道府県の旅

47都道府県の地理や産業、気候や名物を紹介。写真やイラスト、グラフが豊富で、社会科の点数アップに効果的。

Q
出るかも!時事問題

次年度の中学受験に出そうなニュースを、時事問題分析に長年携わった編集委員が解説。

毎朝5分から始める学び習慣
週1回で気軽!低学年にも人気

読売KODOMO新聞

イラストや写真・キャラクターが豊富で、低学年の子にも人気。全国紙の小学生新聞として最後発ながら、リーズナブルな価格で発行部数No.1を誇る。

日刊/週刊サイズページ数価格
週刊タブロイド判20ページ550円/月

公式サイト:https://kodomo.yomiuri.co.jp/

こんな人にオススメ
  • たのしく読める新聞がいい!
    コナンやポケモンなど人気キャラが多数登場
  • お手頃な新聞を選びたい!
    小学生新聞の中で最安値。日刊ではない点に注意
読売KODOMO新聞
人気コーナー3選
Q
おしえて!コナン時事ワード

名探偵コナンの人気キャラクターが時事ワードを分かりやすく解説。気になる言葉はスクラップして残せる。

Q
そうか!わかったぞ!

「動物の体の大きさが生息地によって違うのはなぜ?」など、身近な不思議を解き明かす。四谷大塚が監修。

Q
読売KODOMO受験新聞

10~12月の特別コーナー。入試に出そうな注目ニュース、直前期の過ごし方のコツなどを解説。四谷大塚が監修。

小学生新聞の全国発行部数No.1
読みごたえを求めるなら

毎日小学生新聞

時事・社会面が充実した、大人も読める小学生新聞。ニュース面や社会面が充実しているため、受験直前の6年生の時事対策として人気。

日刊/週刊サイズページ数価格
日刊タブロイド判8~12ページ1,750円/月

公式サイト:https://www.mainichi.co.jp/maisho/kodomo/

こんな人にオススメ
  • 時事問題に詳しくなりたい!
    一般紙にも引けを取らないニュース面
  • 新聞を読む習慣を付けたい!
    毎日届き、1日5分から読めるボリューム
毎日小学生新聞
人気コーナー3選
Q
てつがくカフェ

「なぜ地球は丸いのか?」「なぜ小学生は宿題をやらなければならないのか?」のような答えのない問いに、大学教授などの有識者が三者三様の考えを示す。

Q
論語くん

孔子の教え「論語」のことばを、まんが形式でわかりやすく紹介。

Q
マルいアタマをもっともっとマルくする

過去の中学受験の入試問題から、学校の特色が表れているユニークな問題をピックアップして出題。日能研が監修。

世の中の動きや知識が身につく

小学生新聞が受験に役立つ理由

中学受験に新聞が役立つのは、読解力強化につながるから。でも、それだけではありません!

「勉強の習慣化」に役立つ!

中学受験で結果を出す子の多くに共通しているのは「日々コツコツ学ぶ習慣」です。

小学生新聞は、まさにその「習慣化」にぴったりのアイテム。1日たった1記事だけでも、朝や夕方のちょっとした時間に新聞を読むだけで、勉強のリズムが身に付くのです。

積み重ねの差は大きい。入試につながる時事対策は6年からでも十分ですが、勉強の習慣化は早いに越したことがありません。

コージ
コージ

「入試問題慣れ」に役立つ!

新聞記事のテーマは、社会・環境・国際問題など多岐にわたります。
読みたい本を読むだけだと知識は偏りやすいですが、新聞なら様々な分野に触れられるのがメリット。記事は実際の入試に出題されるほどの質の高さで、教科横断的な学びが深まります。

「親子の会話」に役立つ!

小学生新聞の魅力は、子どもだけでなく「親子で読める」こと。
気になる記事の感想を話すことが、家庭の会話をぐっと広げるキッカケに。「この記事どう思った?」から自然にはじまる会話が、思考力や表現力を育むトレーニングになるのです。

「勉強=机に向かうもの」と思いがちな子も多い。
日常生活と勉強の架け橋になってくれるのが、新聞のいい所です。

コージ
コージ

購読前に知っておきたい小学生新聞のFAQ

Q
デジタルと紙はどちらがおすすめ?

紙がおすすめです。

紙の新聞をすすめる理由
  • 集中して読みやすい
    新聞はじっくりと読むよりも、最初は短時間で読むのがおすすめ。スマホやタブレットだと目移りしてしまいがちですが、紙なら集中して読みやすいです。
  • 家族で共有しやすい
    リビングに紙の新聞を置いておけば、自然と家族で同じ記事を読んで会話が生まれます。ニュースについて話すきっかけが増えるかもしれません。
  • 習慣付けがしやすい
    紙の新聞は「届いたら読む」という流れができるため、日々の生活リズムに組み込みやすいです。画面を見る時間を増やさず、自然に「毎日読む習慣」を付けられるのは大きなメリットです。
Q
小学生新聞はコンビニで買える?

残念ながら、現状では小学生新聞はコンビニで販売されていません。
購読する以外の買い方としては、近くの新聞販売店(配達拠点)で買う方法があります。営業時間や在庫などに限りがあるため、最寄りの新聞販売店までお問い合わせください。

最寄りの新聞販売店をさがす
Q
解約は面倒じゃない?

各紙の解約方法は以下の通りです。プランにより異なるので、詳細は契約時にご確認ください。

  • 朝日小学生新聞(クレジットで毎月決済、マイページで手続きの場合)
    毎月1日〜5日に解約申込:当月末での解約
    毎月6日以降に解約申込:翌月末での解約
  • 読売KODOMO新聞
    配達中の読売新聞販売店まで問い合わせ
  • 毎日小学生新聞(オンライン決済、毎月自動継続コースの場合)
    毎月4日~23日に解約申込:翌月1日分からの購読中止
    毎月24日~翌月3日:システム都合により手続き不可
Q
試し読みはどうやって申し込む?

各社HPより申し込み可能です。

新聞習慣で広がる学びの第一歩

小学生新聞は、勉強の習慣づけや読解力アップにとても役立ちます。特に紙の新聞は、親子で共有しやすく、毎日読むリズムを作りやすいのが魅力です。
無理なく時事や社会に触れられるので、中学受験を見据えた学びの第一歩としてもおすすめです。

気になる新聞は手に取って、日々の学びに取り入れてみてください!

コージ
コージ
ABOUT ME
コージ
コージ
元SAPIX小学部講師
2013年からSAPIX小学部で国語を指導。SS麻布・桜蔭コースなど担当。2024年に退職しサピログを開設。
記事URLをコピーしました