費用

【2025】SAPIXの年間費用は?各学年の授業料を試算

コージ

SAPIXの月謝は高い?費用のよくある質問に元講師が答えます

首都圏の中学受験界で高い合格実績を出すSAPIX小学部。そんなSAPIXの授業料・1年間の費用の試算結果を本記事で解説していきます。

この記事のポイント

① 毎月の授業料は約2~6万円【授業料】
② 別途で入室金や季節講習費【その他費用】
③ 1年生から卒塾まで合計約400万円【試算】

SAPIX小学部の授業料

さっそく、2025年度のSAPIX小学部の授業料を紹介します。

Q
【2025年度最新版】SAPIX小学部の授業料(首都圏)
学年1か月の授業料(税込)月数年間の授業料(税込)
1年生22,000円9か月198,000円
2年生23,100円11か月
254,100円
3年生25,300円11か月
278,300円
4年生45,650円11か月
502,150円
5年生57,750円
11か月
635,250円
6年生66,000円11か月
726,000円
Q
【2025年度最新版】SAPIX小学部の授業料(関西)

関西圏の授業料は首都圏と変わりませんが、志望校に合わせて下記オプションを選べます。

学年1か月の授業料
(社会を選択しない場合)
算数αを選択する場合
4年生41,800円7,700円/月を加算
5年生51,700円11,000/月を加算
6年生60,500円9,900円/月を加算

SAPIX小学部で授業料以外にかかる費用

授業料以外にも、SAPIXでは次のような費用がかかります。

入室金

SAPIXに入る際には、入室金がかかります(2025年現在:税込33,000円)。
季節講習のみを受講する場合には、この費用は発生しません。

兄弟姉妹がSAPIXに在籍・卒塾していても入室金は必要です

特別講習費

授業料に加えて、春期・夏期・冬期講習を受講する場合には別途費用がかかります。

Q
春期講習(3月下旬~4月上旬)の受講料
学年費用(税込)日数
新1年生開講なし
新2年生開講なし
新3年生開講なし
新4年生約25,000円全5日
新5年生約27,000円全5日
新6年生約40,000円全6日
【春期講習】SAPIX小学部の費用と日程まとめ2025
【春期講習】SAPIX小学部の費用と日程まとめ2025
Q
夏期講習(7月下旬~8月下旬)の受講料
学年費用(税込)日数
1年生約24,000円全4日
2年生約26,000円全4日
3年生約56,000円全8日
4年生約90,000円全14日
5年生約115,000円全20日
6年生約210,000円全18日
6年生は別に夏期集中志望校錬成特訓あり
【夏期講習】SAPIX小学部の費用と日程まとめ2024
【夏期講習】SAPIX小学部の費用と日程まとめ2024
Q
冬期講習(12月下旬~1月上旬)の受講料
学年費用(税込)日数
1年生開講なし
2年生開講なし
3年生約29,000円全4日
4年生約40,000円全6日
5年生約42,000円全6日
6年生約61,000円全6日
6年生は別に正月特訓あり
【冬期講習・正月特訓】SAPIX小学部の費用と日程まとめ2024~2025
【冬期講習・正月特訓】SAPIX小学部の費用と日程まとめ2024~2025

模試の受験料

塾生以外も受験できる公開模試「サピックスオープン」は、3~4年生対象に年1回、5年生対象に年3回、6年生対象に年5回おこなわれ、費用は各回約4,000円~6,000円です。

四谷大塚や早稲田アカデミーにも公開模試があります。
サピックスオープンの方が難関校志望の受験者が多いため、高偏差値帯の学校の合格率が高精度で測れるのがメリットです。

コージ
コージ

環境講座の受講費

SAPIXでは、環境保護について学ぶ「ecoクラブ」(各回2,000円~15,000円)を開講しています。
受講は任意ですが、受けるためには受験料がかかります。

【学年別に試算】SAPIX小学部の年間費用

ここからは、SAPIXに通塾することを想定した試算結果を学年別にご紹介します。

特別講習はすべて受講・公開模試は平均的な回数を受験する仮定で計算します。

申込制のイベント・サブテキスト費用は計算に含んでいません。

Q
【小学1年生】年間費用の試算結果
項目費用
入学準備体験講座
「もうすぐ1ねんせい」
14,300円
授業料(9か月分)198,000円
夏期講習24,200円
合計236,500円
全て税込
Q
【小学2年生】年間費用の試算結果
項目費用
授業料(11か月分) 254,100円
夏期講習25,300円
合計279,400円
全て税込
Q
【小学3年生】年間費用の試算結果
項目費用
授業料(11か月分)278,300円
夏期講習56,100円
冬期講習29,000円
実力診断
サピックスオープン
3,300円
合計366,700円
全て税込
Q
【小学4年生】年間費用の試算結果
項目費用
授業料(首都圏校舎・11か月分)  502,150円
春期講習25,000円
夏期講習90,200円
冬期講習40,000円
実力診断
サピックスオープン
3,300円
合計660,650円
全て税込
Q
【小学5年生】年間費用の試算結果
項目費用
授業料(首都圏校舎・11か月分)635,250円
春期講習27,000円
夏期講習114,400円
冬期講習42,000円
実力診断
サピックスオープン
3,300円
志望校診断
サピックスオープン
4,400円×2回
=8,800円
合計830,750円
全て税込
Q
【小学6年生】年間費用の試算結果
項目費用
授業料(首都圏校舎・11か月分)726,000円
春期講習39,050円
GS特訓42,900円
夏期講習210,100円
夏期集中志望校錬成特訓66,000円
難関校SS特訓274,450円
冬期講習61,000円
正月特訓61,000円
志望校判定
サピックスオープン
6,050円×2回
=12,100円
合格力判定
サピックスオープン
0円
(SS特訓費用に含まれる)
学校別
サピックスオープン
6,050円×3回
=18,150円
合計1,510,750円
全て税込

SAPIX小学部の費用に関するFAQ

最後に、SAPIXの費用に関してサピログに寄せられるご相談をご紹介します。

Q
SAPIXの費用って他の中学受験塾と比べると高いの?

私見では、大手塾の中で平均的だと考えています。
SAPIXの授業料はやや高めですが、多くの諸経費が含まれているからです。

見かけの授業料を安くして、違う名目の経費をたくさん請求する塾もあるんです…

コージ
コージ

首都圏の代表的な中学受験塾(SAPIX・早稲アカ・四谷大塚・日能研)の費用は、以下記事で解説しています。

【塾比較まとめ】首都圏中学受験の大手4塾を6項目で比較
【塾比較まとめ】首都圏中学受験の大手4塾を6項目で比較
Q
年間授業料が「11か月分」なのはどうして?

毎年7~8月に夏期講習が開講されるためです。
8月中は通常授業が(ほとんど)なく、授業料の請求が例年ないため11か月で計算しています。

新1年生の平常授業は4月からの開講なので「9か月分」となっています。

コージ
コージ
Q
新学年の授業はいつから始まるの?

2~6年生は2月から新学年での授業がスタートします。
1年生は4月からスタートします。(入学準備体験講座「もうすぐ1ねんせい」は2~3月に開講)

新学年で入室するなら、遅くても1月には入室テストを受験しましょう。

コージ
コージ
SAPIXの入室テストとは?受験前に知っておきたい7つの基礎知識
SAPIXの入室テストとは?受験前に知っておきたい7つの基礎知識
Q
授業のテキストやテストに費用はかかる?

通常授業や講習で使うテキスト・必修テストの費用は授業料に含まれています

授業料に含まれていないのは、ベイシック・コアプラス・重大ニュースなど一部のサブテキストです。
これらの購入は強制ではないものの、中にはほとんどの生徒が使用しているものもあります。
1冊につき1,000円~2,000円程度なので、授業担当の講師と相談するのがオススメです。

1年生から卒塾までSAPIXに通うと費用合計は約400万円

ここまで、SAPIX小学部の費用について解説しました。
高学年になると授業料だけでなく講習・公開模試の受験も増え、6年生の1年間だけで約150万円が必要。1年生からSAPIXに通塾すると、卒塾を迎える6年生までに合計で約400万円かかる計算です。他塾とも比較しながら、計画性を持ってSAPIXへの入室を検討しましょう。

【塾比較まとめ】首都圏中学受験の大手4塾を6項目で比較
【塾比較まとめ】首都圏中学受験の大手4塾を6項目で比較
SAPIXの入室テストとは?受験前に知っておきたい7つの基礎知識
SAPIXの入室テストとは?受験前に知っておきたい7つの基礎知識
【2024】SAPIX小学部の校舎別・中学別合格実績まとめ
【2024】SAPIX小学部の校舎別・中学別合格実績まとめ
ABOUT ME
コージ
コージ
元SAPIX小学部講師
埼玉県某塾→SAPIX小学部→ブロガー SAPIXでは国語科講師として首都圏校舎に約10年勤務/卒業生には男女御三家など難関校の合格者も/1,000人以上の受験生を指導した経験と知識を発信中
記事URLをコピーしました