記事内に商品プロモーションを含む場合があります
中学受験に使いやすいペンケースとは?元SAPIX講師が解説
ペンケースなんて何でもいい!と思うあなたに
「筆箱、こだわる必要ある?」と思いませんか?(私は若干思っていました…笑)
しかしSAPIXで講師をしていたときを振り返ると、こんな生徒が確かにいたんです。
- 授業中に筆箱の中をガサゴソ探していて、大事な話を聞き逃す
- テスト開始後に「消しゴムがない!」と気付いて、受付に借りに行く
ペンケースにこだわっても、成績が上がるわけではないかもしれません。
でも「ペンケースなんて何でもいい」じゃダメなんだと思います。必要なものがすぐ出てくる環境は、学力以前の“学習姿勢”として大切なんです。
ちなみに、学校用と塾用のペンケースで分ける生徒がほとんどでした!
ペンケースを選ぶときにチェックすること
SAPIX通塾に合うペンケースを選ぶにあたって、以下の4点を重視しました。
- 整理整頓しやすい
変な所からサピシールを出没させないため、整理ポケットはマスト
- 勝手に開かない
チャックやマグネット式の開閉で中身を散乱させない
- 軽い
毎日持ち歩くものなので、軽さと頑丈さが大切
- 大きすぎない
机が小さいのに配布テキストが多いSAPIX。なるべく小さい筆箱が◎
ペン立てになるペンケースは、倒れやすいからなのか使用者が少ない印象。
人気商品ではありますが今回は紹介を見送りました。
講師目線でおすすめするペンケース5選!
上のポイントを踏まえて厳選した5つのペンケースを紹介します。
① クツワ「クラリーノ製筆入」【低学年から使える定番品】
リンク
- 軽くて丈夫、汚れにも強い「クラリーノ」素材
- 鉛筆13本収納可能、三角定規やコンパスもすっきり収まる
まさに王道の筆箱。小学校卒業まで安心して使える6年保証付きです!
② コクヨ「ペンケース C2」【シンプル&実用重視】
リンク
- 閉じると省スペース→開くとトレー型に早変わり
- ペン約20本収容・ふせんもしまいやすいポケット付き(Lサイズ)
シンプルイズベスト、サピ生の愛用者も多い。迷ったらコレです。
③ コクヨ「シェルブロ」【開けやすく探しやすい大容量】
リンク
- 鉛筆35本も収納できる大容量、シェル型でガバッと開く
- 定規やふせんが見やすく収納できるメッシュポケット付き
色ペンや修正テープなど、持ち歩きたい文房具が多いならコレ!
④ レイメイ藤井「トップライナーペンケース」【工夫が光る万能型】
リンク
- 太さが違っても固定できる鉛筆ホルダーつき
- シールや付箋を入れるのに便利な内・外ポケット
鉛筆ホルダーは取り外しOK。合皮やクリアタイプなどバリエーション豊富です!
⑤ KAMIOJAPAN SHOP「パコトレー」【豊富なデザインから選べる】
リンク
- 開くと「パコッ」とトレー状になり、目的の文具がすぐ取り出せる
- クリアタイプや大容量タイプなどラインナップも豊富
気分を上げるペンケースならコレ。ポケモンやスヌーピーとコラボした商品も!
筆箱は“学習の土台” 毎日使うものこそ、ちゃんと選びたい
ペンケースはただの入れ物ではありません。「使いやすいかどうか」は、そのまま授業中の集中力や自立心に直結します。
ぜひ、お子さんに合った一品を選んであげてくださいね。
ABOUT ME

首都圏某塾→SAPIX小学部講師→ブロガー
SAPIXでは国語科講師として約10年勤務し、1,000人以上の小3〜小6を指導。塾と家庭のギャップ・子どもに合う学び方の大切さを現場で感じて、教育メディア「サピログ」を立ち上げました。