
【SAPIX用語集】SNSでもよく見る!中学受験の基礎用語と略語まとめ
中学受験の世界は初めて聞く言葉がたくさん飛び交っていて、特にSNSなどでは戸惑うことも多いですよね。「これ、どういう意味?」と悩んだときのため、SAPIXや受験にまつわる用語をまとめました。
ぜんぶで約70語!参考になるものがあれば幸いです

SAPIXのテスト関連
- 入室テスト 全学年
-
SAPIXに入るためのテスト。基準点以上を取らないと入室できない。
SAPIX入室テストの全貌 出題傾向と対策法まとめ【2025年版】
- マンスリー確認テスト 4年 5年 6年
-
小4以降のSAPIX生がほぼ毎月受けるテスト。
直近4~5回の授業内容の定着度を測る。テスト結果によって翌月以降のコース昇降がある。SAPIXのマンスリーテストとは?平均点と対策方法を解説
- マンスリー実力テスト 6年
-
マンスリー確認テストに代わって6年生後期から行われるSAPIX生向けテスト。
出題範囲がない実力テストで、昇降するコースの幅に制限がない。SAPIXのマンスリーテストとは?平均点と対策方法を解説
- 組分けテスト 全学年
-
1月、3月、7月の年3回行われるSAPIX生向けテスト。
出題範囲がない実力テストで、昇降するコースの幅に制限がない。SAPIXの組分けテストの対策方法は?平均点やマンスリーとの違い
- 復習テスト 全学年
-
組分けテストの約半月~1か月後に行われるSAPIX生向けテスト。
直近4~5回の授業内容の定着度を測るのはマンスリー確認テストと同様だが、結果によるコース昇降は行わない。SAPIX小学部の復習テストを対策!平均点とオススメ勉強法
- 実力診断サピックスオープン 3年 4年
-
3年生の10月、4年生の11月に行われる公開模試。
志望校の判定は行わない。
- 志望校診断サピックスオープン 5年
-
5年生の5月、8月、11月に行われる公開模試。
登録した10校の志望校それぞれの適性を診断する。
- 志望校判定サピックスオープン 6年
-
6年生の4月、6月に行われる公開模試。
基礎力重視のA問題と記述力重視のB問題を両方受けて、志望校への適性や合格可能性を判定する。
- 合格力判定サピックスオープン 6年
-
6年生の9~12月に計4回行われる公開模試。
登録した10校の志望校それぞれの合格可能性を判定する。SAPIX生はSS特訓のカリキュラムに含まれている。
- 学校別サピックスオープン 6年
-
6年生の9~12月に行われる公開模試。
開成や桜蔭など各学校の特徴や出題傾向を踏まえた問題で、より精度の高い合格可能性を判定する。
- 面接模試 6年
-
6年生の11月に行われるSAPIX生向け模試。
面接についてのレクチャーを受けたのち、実際に個人面接と集団面接を体験できる。
SAPIXの書籍・教材関連
- さぴあ 全学年
-
SAPIXが発行し生徒に配布している月刊誌。
有名中の校長のインタビュー記事や学習アドバイス記事を掲載する。→ さぴあ公式サイト
- デイリーサピックス 全学年
-
平常授業で使用する基本の教材。
1回の授業につき各教科で1冊ずつ配られる。
- 基礎力トレーニング 全学年
-
毎月1冊配布される算数の家庭学習用教材。
計算問題や一行問題などの基本問題が収録されている。
- サピックスてんさく教室 1年 2年 3年 4年 5年
-
表現力を養うための国語の記述添削指導プリント。
3年生までは家庭で答案作成し後日提出、4年生からは授業中に作成しその場で提出する。
講師ではなく専門の指導員が添削し、コメントなども書き添えられる。
- チャレンジサピックス 3年
-
算数と国語の授業用教材。
計算や漢字など基本的な知識事項が主な内容。
- サイエンス・ウォッチ 3年
-
理科の授業用教材。
- ソシオ・スコープ 3年 4年
-
社会の授業用教材。
- デイリーチェック 4年 5年 6年
-
各教科の授業の冒頭で行う小テストのこと。
前回の授業で習った内容や、指定された範囲の知識事項が出題される。
- 基礎力定着テスト 4年 5年 6年
-
授業開始前に到着した生徒から順次解き始める小テスト。
その日の授業科目を問わずテスト内容は算数で、その場で交換採点するのが一般的。
「授業前テスト」と呼ぶこともある。
- ベイシック 4年 5年 6年
-
算数の分野別問題集。SAPIXの校舎でのみ購入できる。
- 言葉ナビ 4年 5年 6年
-
慣用句・ことわざ・同音異義語などの語彙をまとめたテキスト。
国語のデイリーチェックやマンスリーテストでも出題される。
- デイリーサポート 5年 6年
-
算数の授業用教材。
問題ごとに難易度が表示されていて、授業で扱う問題はコースごとに異なる。
- 理科コアプラス 5年 6年
-
理科全分野の頻出知識をまとめた一問一答形式の副教材。
SAPIX生以外もオンラインで購入できる市販教材。
- 社会コアプラス 5年 6年
-
社会全分野の頻出知識をまとめた一問一答形式の副教材。
SAPIX生以外もオンラインで購入できる市販教材。
- ウィークリーサピックス 6年
-
土曜志望校別特訓(土特)で使うテキスト。
- サンデーサピックス 6年
-
難関校SS(サンデー・サピックス)特訓で使うテキスト。
SAPIXの授業関連
- 平常授業 全学年
-
講習を除いた平日の授業。2月上旬から新学年としてスタートする。
- もうすぐ1ねんせい 1年
-
新1年生の2~3月に行われる全3日の入学準備体験講座。
算数・国語・サイエンスワークショップを各日それぞれ30分で行う。
- サイエンスワークショップ 1年 2年
-
1~2年生向けの理科実験授業。
主に夏期講習や確認テストの日に、磁石の実験やスライム作りなどを通して理科の興味関心を養う。
- 土曜志望校別特訓 6年
-
新6年生の2月からスタートする午後の土曜授業。「土特」と略される。
- 春期講習 4年 5年 6年
-
春休み期間の講習。
【春期講習】SAPIX小学部の費用と日程まとめ2025
- 志望校別GS特訓 6年
-
6年生のゴールデンウィーク期間に行われる全3日の特別講習。
GSとは「ゴールデンウィーク・サピックス」の略。SAPIXのGS特訓は受けるべき?授業内容やコース分けの注意点
- 夏期講習 全学年
-
夏休み期間の講習。
【夏期講習】SAPIX小学部の費用と日程まとめ2025
- 夏期集中志望校錬成特訓 6年
-
6年生の8月下旬に行われる全5日の特別講習。「カキシ」と略される。
【夏期講習】SAPIX小学部の費用と日程まとめ2025
- 難関校SS特訓 6年
-
6年生の9月からスタートする日曜日の授業。
志望校別講座と単科講座から希望する講座を選ぶ。4回の公開模試(合格力判定サピックスオープン)が含まれる。SSとは「サンデー・サピックス」の略。
- 冬期講習 3年 4年 5年 6年
-
冬休み期間の講習。
【冬期講習・正月特訓】SAPIX小学部の費用と日程まとめ2024~2025
- 正月特訓 6年
-
6年生の年末年始に行われる全4日の特別講習。
【冬期講習・正月特訓】SAPIX小学部の費用と日程まとめ2024~2025
SAPIXのコース関連
- コース
-
授業を受けるクラスのこと。
1コース15人~20人が目安で、マンスリーテストや組分けテストの得点順で決まる。
小規模校舎だと1学年で最大5コース程度だが、大規模校舎は30コース前後あることもある。
- α(アルファ)コース
-
SAPIX各校舎の成績上位コース。校舎内で上位20%程度の生徒が入れるコース。
中~大規模校舎になるとαコースが複数あり、上からα1→α2→α3…と分かれていく。小規模校舎や低学年はαコースの設置がないこともある。
- アルファベットコース
-
SAPIX各校舎のαコース以外のコース。
成績順で下からA→B→C…と上がっていき、アルファベット最上位の次がαコースになる。
- ブロック
-
SAPIXの前後2~3コースをまとめた塊。
4年生と6年生は「DEF」のように3コースで1ブロック、低学年や5年生は「CD」のように2コースでブロックとなる。ブロックの違うコースに昇降すると、授業科目の曜日や担当講師が変わる。
SAPIXの指導関連
- 復習主義
-
予習より復習を重視するという、SAPIXの指導法の特徴のひとつ。
一般的な塾では生徒がテキストを持参して授業を受けるのに対し、SAPIXでは授業当日にテキストを配布する。授業では常に初見の問題と向き合う新鮮さがあるのはメリットだが、家庭学習やテキスト管理などの負担が重いというデメリットもある。
- 黒板授業・討論式授業
-
黒板を媒介にして講師と生徒が議論しながら授業を進めていくSAPIXの指導法。
- らせん階段状学習
-
SAPIXの指導システムのひとつ。
一度扱った単元を翌週や翌月など間隔を開けて学ぶ。重要事項を繰り返し学ばせることで定着につなげる。
- +SAPI(プラサピ)
-
SAPIXの環境教育センターが運営する特別プログラム。
食育、農業体験、STEAM学習などテーマは多岐にわたる。
- PRIVATO(プリバート)
-
SAPIXグループの個別指導塾。
どんな生徒でも利用できるが、SAPIXに通いながらフォローに使用する家庭が多い。個別指導塾プリバートの評判は?SAPIXとの併用の是非を考える
- VERTICE(ヴァーティス)
-
SAPIXグループの個別指導塾。
完全1対1の授業で「思考力」と「解答力」を育てる、パーソナルコーチ方式の指導。個別指導塾プリバートの評判は?SAPIXとの併用の是非を考える
SAPIXの略語
- S
-
SAPIXのこと。
「S偏差値●●」や「20●●S」(20●●年度に受験するSAPIX生)といった形で使われる。
- M
-
「マンスリー確認テスト」または「マンスリー実力テスト」のこと。
SAPIXのマンスリーテストとは?平均点と対策方法を解説
- DC
-
「デイリーチェック」のこと。
- GS
-
「志望校別GS(ゴールデンウィーク・サピックス)特訓」のこと。
SAPIXのGS特訓は受けるべき?授業内容やコース分けの注意点
- SS
-
「難関校SS(サンデー・サピックス)特訓」のこと。
- SO
-
SAPIX主催の公開模試「サピックスオープン」のこと。
- ベット
-
SAPIXの「アルファベットコース」の略。
- アルワン
-
SAPIXの「α1(アルファワン)コース」の略。
- アルゼロ
-
α1コースのさらに上(アルファゼロ)という意味の実在しないコース。
成績優秀でα1常連の生徒を指す俗語。
その他の略語
- N
-
日能研のこと。
「N偏差値●●」や「20●●N」(2025年度に受験する日能研生)といった形で使われる。
- Y
-
四谷大塚のこと。
「Y偏差値●●」や「20●●Y」(20●●年度に受験する四谷大塚生)といった形で使われる。
- W
-
早稲田アカデミーのこと。
「20●●W」(20●●年度に受験する早稲アカ生)といった形で使われる。
- NN
-
早稲田アカデミーが開講する「NN(何がなんでも)志望校別コース」のこと。
男女御三家など最難関中を目指す6年生向けの志望校別講座で、早稲アカ生以外の利用者も多い。
- R4
-
日能研生の入試結果をもとに算出した、各中学校で合格可能性80%ラインにあたる偏差値。
(例:A中のR4=50 → 日能研偏差値50の生徒のうち80%がA中に合格)
R4=80%のほかにR3=50%、R2=20%がある。
- 合不合
-
四谷大塚主催の公開模試「合不合判定テスト」のこと。
- 全統小
-
四谷大塚主催の公開模試「全国統一小学生テスト」のこと。
年長生から小学1~6年生を対象として年に2回実施され、無料で受験できる。
- 予シリ
-
四谷大塚の中学受験向けテキスト「予習シリーズ」の略。
早稲アカのメインテキストとしても使用され、塾生以外でも購入できる。
- ボリュゾ
-
「ボリュームゾーン」の略。
人数の一番多いゾーンという意味で、偏差値45~55あたりの中間層のことを指す。
- 🌸
-
合格または桜蔭中のこと。どちらを表すかは文脈による。
- 🥀
-
不合格のこと。
- 🐬
-
関西圏を中心に校舎を構える塾「浜学園」のこと。
イメージキャラクターのオルパス(シャチ)が由来。
- 🐴
-
関西圏に校舎を構える塾「馬渕教室」のこと。
- 🚄
-
関西圏に校舎を構える塾「希学園」のこと。
新幹線(のぞみ)が由来。
中学受験の道のりは知らないことだらけかもしれませんが、ひとつひとつの言葉を知ると少しずつ世界がクリアになっていきます。わからないことがあったら、いつでも用語集を頼ってください!