集団指導

【予習の四谷大塚・復習のSAPIX】どっちがおすすめ?中学受験塾の特徴・実績・費用を比較

コージ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

SAPIXと四谷大塚の雰囲気はどう違う?授業スピード・合格実績・家庭の負担を解説

SAPIXと四谷大塚、うちの子にはどっちが向いてる?

保護者
保護者

中学受験生の子を持つ親は、こんな疑問を多く抱えています。本記事では、SAPIX小学部と四谷大塚の違いを比較し、それぞれに向いている子の特徴をまとめました。

SAPIX小学部比較項目四谷大塚
50校校舎数35校
少なめ1週間の授業数多め
独自教材使用教材独自教材
速い授業スピード速い
大きい家庭の負担やや大きい
男女御三家計:817人合格実績男女御三家計:458人
22,000円~66,000円/月費用15,400円~85,800円/月
ドライ・過干渉しない雰囲気アットホーム

校舎数・授業数・費用などは2025年度の情報です。

SAPIXと四谷大塚を8項目で徹底比較!

① 校舎数

校舎数東京都神奈川県埼玉県千葉県他地域合計
SAPIX241146550
四谷大塚2083435
四谷大塚は直営校のみ

SAPIXは一都三県に45校舎(+関西に5校舎)、四谷大塚は35校舎を構えています。
どちらの校舎もターミナル駅の徒歩圏内や住宅地の駅前にあり、アクセスが便利です。

② 1週間の授業数

SAPIXと四谷大塚の一週間あたりの授業数をまとめました。

低学年(1~3年生)

学年SAPIX四谷大塚
1年生週1日(45分2コマ)週1日(75分1コマ)
2年生週1日(50分2コマ)週1日(75分1コマ)
3年生週1日(60分2コマ)週2日(40分2コマ+20分1コマ)
(1日あたりの授業時間)

両塾とも新3年生から理社がスタート。
四谷大塚はオプションで算数・英語(東進こども英語塾)を受講できます。

高学年(4~6年生)

学年SAPIX四谷大塚
4年生授業:週2日(60分3コマ)授業:週2日(50分3コマ)
テスト+演習:週1日(約3時間)
5年生授業:週3日(90分2コマ)授業:週2日(70分3コマ)
テスト+演習:週1日(約4.5時間
6年生前期平日授業:週2日(80分3コマ授業:週2日(70分3コマ)
土曜授業(75分4コマ)テスト+演習(約4.5時間
日曜なし授業(60分4コマ)
後期平日授業:週2日(80分3コマ授業:週3日(70分3コマ)
土曜授業(75分4コマ)テスト+演習(約5時間
日曜授業(80分4コマ+100分2コマ)授業(約7時間)
(1日あたりの授業時間)

四谷大塚の方が全体的に授業時間が長めです。
また、四谷大塚には授業日以外も使える自習室や読書コーナーがあるので、塾で過ごす時間はさらに長くなるようです。

③ 使用教材

教材SAPIX四谷大塚
特徴独自教材独自教材(予習シリーズ)
管理のしやすさ△(1授業に数冊)◎(製本済)
配布のタイミング授業当日事前
予習不要必要

SAPIXの教材は授業当日に配布されるので、予習は一切できません。
いつも初見の問題を解くので授業に新鮮さがありますが、授業に付いていくために予習をしてから塾に行きたい子にとってはデメリットです。

SAPIXと反対に、予習してから授業に臨むという順番なのが四谷大塚です。
教材の「予習シリーズ」は解説が詳しく、子どもだけでも解き進めやすい構成。あらかじめ難しい問題に取り組んでおくことで、授業での理解を最大限に高めるという方針です。

④ 授業スピード

SAPIXと四谷大塚は、どちらも授業の進みがとても速い塾です。
特に四谷大塚は、近年の「予習シリーズ」改訂により教材の内容が増えたため、授業のスピードも以前より速くなっています。

どちらの塾も、6年生になったときに応用問題や志望校対策にしっかり時間をかけられるよう、5年生までに中学入試のカリキュラムを終えるのが基本方針です。

⑤ 家庭の負担

どちらを選んでも家庭の負担は大きいです。
塾の仕組みが影響する部分について言えば、SAPIXの方が家庭の負担は大きいと言えます。

SAPIXの負担が大きい理由は「復習主義」にあります。
前述の通りSAPIXでは教材を事前配布しませんが、予習ができない分、家庭での復習を重視。子どもが授業内容を理解できているか、どの問題でつまずいたのかを親が把握しながらサポートするのは大変なことです。

四谷大塚は、語彙や計算力を鍛える「高速基礎マスター」や、授業の映像が自宅で見られる「予習ナビ」などオンラインコンテンツが充実しています。問題の取捨選択や復習の優先順位決めに役立てられます。

なお、SAPIXにはプリバートという系列個別塾があります。系列以外にもたくさんの個別塾があり、両塾とも負担軽減のため利用する方が一定数います。

転塾せずに成績を立て直す!SAPIXとの併用に強い個別指導のSS-1
転塾せずに成績を立て直す!SAPIXとの併用に強い個別指導のSS-1
個別指導塾プリバートの評判は?SAPIXとの併用の是非を考える
個別指導塾プリバートの評判は?SAPIXとの併用の是非を考える

⑥ 合格実績

2025年度のSAPIXと四谷大塚の合格実績を紹介します。
生徒数やカウント方法がかなり異なる(四谷大塚は直営校以外を含んでいる)ので、あくまでも参考としてご覧ください。

男子校開成麻布武蔵筑駒駒東早大学院慶普聖光
SAPIX2631604410314957132241
四谷大塚12885622857443169
女子校桜蔭女子学院雙葉豊島岡洗足鷗友吉祥フェリス
SAPIX1801234727614712718973
四谷大塚726843149118659124
共学校渋幕渋渋筑附早実慶中慶湘広尾青山
SAPIX44023383461204636778
四谷大塚177665655242815962
【2025最新版】SAPIX小学部の校舎別・中学別合格実績まとめ
【2025最新版】SAPIX小学部の校舎別・中学別合格実績まとめ

⑦ 費用

2025年度の授業料を比較します。

月額の授業料(1~3年生)

学年SAPIX四谷大塚
(リトルスクール)
1年生22,000円15,400円
2年生23,100円15,400円
3年生25,300円23,100円
月額、消費税込

全体的に四谷大塚の方が低コスト。
四谷大塚は「こども英語塾」と一緒に受講することも可能です(別料金)。

月額の授業料(4~6年生)

学年SAPIX四谷大塚
(4教科本科コース)
4年生45,650円39,600円
5年生57,750円49,500円
6年生2月~8月66,000円63,800円
9月~1月66,000円85,800円
月額、消費税込

学年が上がるにつれて費用の差は小さくなり、6年後期ではSAPIXより四谷大塚の方が高くなります。
四谷大塚では4年生から、上記の金額に必修教材費(2~4万円/半年)が別途加わります。(SAPIXの必修教材費はすべて授業料に含む)

もっと詳しく!
【2025最新版】SAPIXの年間費用はいくら?入塾〜6年生まで学年別シミュレーション
【2025最新版】SAPIXの年間費用はいくら?入塾〜6年生まで学年別シミュレーション

⑧ 雰囲気

SAPIXは冷たい・ドライだとよく言われます。これは半分正しいです。
SAPIXには自習室がなく、授業間の休憩時間もほぼゼロなので、講師と生徒が接触する時間が授業以外にありません。SAPIX側から必要以上のサービスを提供するということがないため、結果的にドライだと受け取られるようです。

ただし、家庭側からの相談があれば話は別。電話やメールで学習相談したり、面談の時間を設けたりと温かく対応してもらえるので、積極的に家庭側から働きかけることがSAPIXと上手く付き合うポイントです。

適度な距離を保ち、あんまり家庭に干渉してこないのがSAPIXです。

コージ
コージ

四谷大塚は非常にアットホームな雰囲気。
手作りの掲示物があちらこちらに飾ってあったり、理科実験施設や貸出図書コーナーがあったりと、校舎ごとに趣向を凝らした楽しく学べる空間を作り上げています。予習や映像授業など「生徒が自ら学ぶ」ことを重んじる塾ではあるものの、先生との距離が近いので、何かあったらすぐに質問しやすい環境です。

SAPIXが向く子・四谷大塚が向く子の特徴

SAPIXが向いている子の特徴

  • 難しい問題をどんどん解きたい
  • 基本は紙とペンで勉強したい
  • 見たことのない問題にワクワクする
  • 家庭主導で勉強したい
  • 厳しい競争の中で伸びるタイプ
  • 理知的な先生の授業を受けたい
  • 最難関校を本気で目指す

四谷大塚が向いている子の特徴

  • ていねいに理解を重ねていきたい
  • 映像授業やタブレットに抵抗がない
  • テキストを使って予習できる
  • 面倒見のいい塾がいい
  • ほめられて伸びるタイプ
  • 親身な先生の授業が受けたい
  • 最難関校~中堅校を本気で目指す

これらはあくまでも、会社の傾向として。
実際は校舎責任者・担当講師との相性で大きく変わることなので、気になる塾は説明会に足を運んでみるのがオススメです!

コージ
コージ

SAPIXと四谷大塚の違いを考慮して塾を選ぼう!

ここまで、SAPIXと四谷大塚の特色を紹介しました。

それぞれ個性のある塾だからこそ、お子様やご家庭との相性を見極める必要があります。資料を請求したり説明会に出席してみたりして、ベストな塾選びができることを願っています!

【情熱の早稲アカ・ドライなSAPIX】どっちがおすすめ?中学受験塾の特徴・実績・費用を比較
【情熱の早稲アカ・ドライなSAPIX】どっちがおすすめ?中学受験塾の特徴・実績・費用を比較
【基礎の日能研・応用のSAPIX】どっちがおすすめ?中学受験塾の特徴・実績・費用を比較
【基礎の日能研・応用のSAPIX】どっちがおすすめ?中学受験塾の特徴・実績・費用を比較

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
コージ
コージ
元SAPIX小学部講師
首都圏某塾→SAPIX小学部講師→ブロガー SAPIXでは国語科講師として約10年勤務し、1,000人以上の小3〜小6を指導。塾と家庭のギャップ・子どもに合う学び方の大切さを現場で感じて、教育メディア「サピログ」を立ち上げました。
記事URLをコピーしました